新着情報
健康な毛細血管は増やせます
2025/09/12
こんな記事もあった。それによると、血流をアップさせることがポイントで、有酸素運動と下半身を中心とした筋トレの組み合わせが有効。筋肉細胞が酸素を求めるのに応じて、新しい毛細血管が生み出されるというわけです。おすすめなのが椅子を使った簡単なスクワット。背もたれをつかんで足を肩幅に開き、ゆっくり膝を90度まで曲げ、膝を伸ばしきる手前まで戻して、再び膝を曲げていきます。ご年配の方でも気軽にできる筋トレです。季節は運動の秋。敬老の日を機会に、毛細血管の若返りを図ってみませんか。との事。..
60代では、毛細血管が4割も減ってしまう
2025/09/09
こんな記事があった。それによると、歳をとるにつれて増えるシミ、シワ、白髪・・・。見た目だけの老化だと思っていませんか?もしかしたら、体の中にある毛細血管の老化が原因かもしれません。毛細血管は、細胞に酸素や栄養素を届け、二酸化炭素や老廃物を回収するなど、大切な役割を担う器官。加齢にともなって、血管の弾力性が失われたり、詰まったりすると、管はあっても血液が流れにくい状態になり、血管の数の減少につながります。との事。ご参考に。。。
9月7(日)・8日(月)は、臨時休業となります
2025/09/05
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします
9月7(日)・8(月)は、臨時休業となります
2025/09/02
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします
「一物全体食」
2025/09/01
こんな記事があった。それによると、食物をまるごと食べてバランスよく栄養をとるという中国の思想。事実、キャベツの一番外側の葉には、全体平均の約2.7倍、大根の葉には約2.1倍のビタミンCが含まれていたというデータもあります。これらの部分を捨てるのは、わざわざ栄養を切り捨てるようなものですよ。もちろん皮も捨てずにご活用ください。コトコト煮込めば、水溶性の食物繊維やミネラルがとけだした栄養満点のスープの出来あがり。特に、秋野菜は冬に向けて身を守ろうとするため、皮の近くにたくさん栄養..
来たる8月31日は、「ヤサイの日」。
2025/08/29
こんな記事があった。それによると、今回は、夏のトラブルとお別れするための野菜活用法をご紹介します。 まずは、夏バテ。その主な原因は、水分の過剰摂取による消化機能の低下です。 そこでおすすめしたいのが、大根。大根に含まれるジアスターゼは、消化を促進します。日焼け後のお肌が気になる方は、ジャガイモ・人参をどうぞ。この時季のジャガイモは、皮膚の代謝をよくするビタミンCが春先の約4倍。人参も、ビタミンAに変化して肌のコンディションを整えるカロチンが約2倍と豊富です。との事。ご参考に。..
脳疲労にご注意を
2025/08/25
さらに、こんな記事もあった。それによると、同じ姿勢をとり続けることは脳疲労の原因のひとつ。こまめに体を動かすことで疲れが溜まりにくくなり、脳のパフォーマンスも維持できますよ。また、現代はスマホやテレビなどから受け取る情報量があまりに多く、脳が疲れやすい環境。たとえばモーツァルトの音楽を聞くと脳疲労がとれるというのは、耳に意識がいき視覚情報をシャットアウトできるからともいえるのです。放置するとうつ状態につながる場合もある脳疲労。脳によるNO!のサインをきちんと自覚して、早めに対..
日常で感じるちょっとした不調
2025/08/23
こんな記事があった。それによると、みなさんは“脳の疲れ”を感じたことはありますか?以前はこなせた仕事が終わらない、些細なことで周囲にあたってしまう…。心当たりがある方はぜひご一読を。“脳疲労”とは、脳に負担がかかり脳機能が低下した状態。次の症状が出てきたら要注意です。まずは「睡眠」。寝つきが悪い、夜中に目が覚めるなどの症状は脳疲労のサインかも。そして「便通」。自律神経が乱れて腸の働きが悪くなり、便秘や下痢を引き起こします。最後に「食事」。食べる量が増えるほか、味覚が鈍感になり..
8月21(木).22(金)は臨時休業となります
2025/08/21
都合によりお休みとさせていただきます
味覚は年とともに減少する
2025/08/16
こんな記事があった。それによると、今回は「味覚」のお話です。 すべての味は、口の中にある「味蕾(みらい)」がキャッチして脳へ送ることで感じます。 乳児では約1万個もあると言われるこの味蕾、一説によると歳とともに減少し、70歳を過ぎると成人の半数以下になってしまうのだとか。このように「味覚の衰え」は主に老化によるものとされていましたが、近頃では若者の間でも急増しているのだそうです。原因のひとつは、度を超えた激辛食品。刺激の強すぎる味は舌をマヒさせ、味覚障害をひき起こす危険性があ..
その靴、合っていますか?
2025/08/11
こんな記事があった。それによると、「足首・足裏」の痛みや違和感は、運動不足や過度な負荷、足に合っていない靴の使用、神経障害などが原因でおこることがあります。以下の症状に当てはまる場合は、早めの対処が必要です。A・朝起きた時にかかとが痛むB・長時間歩くと足裏が痛むC・足指の付け根にしびれがあるD・足首の内側に痛みや腫れがあるE・足裏に硬いしこりや腫れがあるF・足のアーチが崩れてきたとの事。ご参考に。。。
ラジオ体操、侮るなかれ
2025/08/05
こんな記事があった。それによると、みなさんもご存じのラジオ体操第一は、計13種類の動きで構成。有酸素運動、筋トレ、柔軟の3つの要素を兼ねており、わずか3分程度の時間で効果的に筋肉を鍛え、関節を柔らかくするのに役立ちます。朝のイメージの強いラジオ体操ですが、もちろんいつ実践してもOK。一般的に目覚めてから頭が覚醒するまで3時間程度必要といわれていますが、体操を朝に行うと筋肉や脳に血液が回り、目覚めがよくなります。仕事の合間ならリフレッシュ効果が得られて、集中力もアップ。夜、入浴..
松本城公園からの山々(8月)
2025/08/01
(常念岳と槍の穂先)(乗鞍岳)(美ヶ原王ヶ頭)
熱中症にお気を付けください
2025/07/29
こんな記事があった。それによると、毎年7月、8月に発症のピークを迎える熱中症。患者の半数以上は65歳以上。高齢になると暑さを感じにくくなり、汗もかきにくくなる。脱水症にもなりやすく、脳梗塞や心筋梗塞の発作を起こすリスクもあがり、命に関わることもあるのでしっかり対策したい。暑さを避け、こまめな水分補給が必要だが、適度な塩分も必要。との事。ご参考に。。。
松本城公園の蓮の花
2025/07/22
朝7時過ぎでこれですから午後に行ったらほとんど蕾んでいるのでしょうね


長野県松本市中央1-20-27
TEL/FAX 0263-35-3450
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週水曜日、年末年始・お盆等