MBT・インソール・ウォーキングシューズ専門店 ボックスオーク

  • ボックスオークBLOG
  • ボックスオークWEBSHOP

新着情報

耳あかは皮膚の保護

2025/10/02
こんな記事があった。それによると、食欲の秋。 よく噛んで食べていますか? 噛むことは健康に良いのはもちろん、「耳あかがたまりにくい」という意外な効果も。 耳の穴に指を入れて、顎を動かしてみましょう。 穴の入口付近で骨が動くのがわかりますか。この顎関節の動きにより、耳あかは外へ外へと押し出されているのです。耳あかは、はがれた皮膚と皮脂腺からの分泌物、ほこりなどが混ざったもの。汚いと思われがちですが、実は皮脂が適度な潤いを与え、皮膚の保護に役立っているのです。また、酸性でタンパク..

髪の健康を守る

2025/09/29
こんな記事もあった。それによると、ある報告では、髪の薄い方の頭皮の温度はそうでない方より約1℃低く、いったん低下した頭皮の温度がもとに戻るまでの時間も遅いそうです。これは髪の薄い方の頭皮は血流も遅いからで、当然、髪への栄養も低下しています。一般にワカメやコンブが髪の毛にいい食物と言われますが、髪の毛の成分に近い小魚や納豆、豆腐などのたん白質を摂ることをおすすめします。バランスのとれた正しい食生活を送り、きちんと睡眠をとって、ストレスを溜めない。当たり前のことですが、髪の健康を..

「カスタムオーダーインソール」カスタム料、只今無料

2025/09/25
健康に、ダイエットにと一生懸命歩いたり、走ったりしていても硬い路面を普通の靴だと、かえって体の負担になることも。スポーツ選手はもちろん、普段の生活にもお勧めなのが、体に合わせた「カスタムインソール」ご愛用の靴をお持ちください。現在、足裏診断、カスタム料を無料で承り中。この機会にアナタの体に合わせた「カスタムインソール」を入れ、健康ウォーキング・ランニングを楽しみませんか。。。

秋は抜け毛の季節

2025/09/22
こんな記事があった。それによると、近頃、抜け毛が多くなったとお嘆きの皆様。そう御心配なさらずにお聞きください。季節によって抜け毛の数は変動し、いまが一年中で一番抜け毛の多い季節なのです。秋は毛母細胞の活動が活発な夏に比べて髪の毛の成長も遅く、抜け毛が増えます。反対に冬は抜け毛が最も少ない季節。寒さから身を守るという防衛本能が働くからとも考えられています。それに髪の毛にはヘアサイクルがあり、5年から7年ですべての毛が生え変わります。1日に抜ける数は一般に50~100本。しかしそ..

ナットウキナーゼ

2025/09/18
こんな記事があった。それによると、納豆に含まれている「ナットウキナーゼ」とは、納豆菌のつくる酵素で血流を促すと言われています。血流が良くなると代謝もUP!エネルギーとして燃えて痩せやすく疲れにくくなります。また冷えにくい体質にも◎ 納豆には血液を作る鉄やタンパク質が豊富に含まれているので、身体のめぐりがサラサラになると言われています!との事。納豆、大好きです。

松本城公園からの山々(9月)

2025/09/16
今朝は曇っていましたが、槍ヶ岳の穂先も乗鞍岳も見えました 常念岳と槍の穂先 乗鞍岳 美ヶ原王ヶ頭

健康な毛細血管は増やせます

2025/09/12
こんな記事もあった。それによると、血流をアップさせることがポイントで、有酸素運動と下半身を中心とした筋トレの組み合わせが有効。筋肉細胞が酸素を求めるのに応じて、新しい毛細血管が生み出されるというわけです。おすすめなのが椅子を使った簡単なスクワット。背もたれをつかんで足を肩幅に開き、ゆっくり膝を90度まで曲げ、膝を伸ばしきる手前まで戻して、再び膝を曲げていきます。ご年配の方でも気軽にできる筋トレです。季節は運動の秋。敬老の日を機会に、毛細血管の若返りを図ってみませんか。との事。..

60代では、毛細血管が4割も減ってしまう

2025/09/09
こんな記事があった。それによると、歳をとるにつれて増えるシミ、シワ、白髪・・・。見た目だけの老化だと思っていませんか?もしかしたら、体の中にある毛細血管の老化が原因かもしれません。毛細血管は、細胞に酸素や栄養素を届け、二酸化炭素や老廃物を回収するなど、大切な役割を担う器官。加齢にともなって、血管の弾力性が失われたり、詰まったりすると、管はあっても血液が流れにくい状態になり、血管の数の減少につながります。との事。ご参考に。。。

9月7(日)・8日(月)は、臨時休業となります

2025/09/05
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします

9月7(日)・8(月)は、臨時休業となります

2025/09/02
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします

「一物全体食」

2025/09/01
こんな記事があった。それによると、食物をまるごと食べてバランスよく栄養をとるという中国の思想。事実、キャベツの一番外側の葉には、全体平均の約2.7倍、大根の葉には約2.1倍のビタミンCが含まれていたというデータもあります。これらの部分を捨てるのは、わざわざ栄養を切り捨てるようなものですよ。もちろん皮も捨てずにご活用ください。コトコト煮込めば、水溶性の食物繊維やミネラルがとけだした栄養満点のスープの出来あがり。特に、秋野菜は冬に向けて身を守ろうとするため、皮の近くにたくさん栄養..

来たる8月31日は、「ヤサイの日」。

2025/08/29
こんな記事があった。それによると、今回は、夏のトラブルとお別れするための野菜活用法をご紹介します。 まずは、夏バテ。その主な原因は、水分の過剰摂取による消化機能の低下です。 そこでおすすめしたいのが、大根。大根に含まれるジアスターゼは、消化を促進します。日焼け後のお肌が気になる方は、ジャガイモ・人参をどうぞ。この時季のジャガイモは、皮膚の代謝をよくするビタミンCが春先の約4倍。人参も、ビタミンAに変化して肌のコンディションを整えるカロチンが約2倍と豊富です。との事。ご参考に。..

脳疲労にご注意を

2025/08/25
さらに、こんな記事もあった。それによると、同じ姿勢をとり続けることは脳疲労の原因のひとつ。こまめに体を動かすことで疲れが溜まりにくくなり、脳のパフォーマンスも維持できますよ。また、現代はスマホやテレビなどから受け取る情報量があまりに多く、脳が疲れやすい環境。たとえばモーツァルトの音楽を聞くと脳疲労がとれるというのは、耳に意識がいき視覚情報をシャットアウトできるからともいえるのです。放置するとうつ状態につながる場合もある脳疲労。脳によるNO!のサインをきちんと自覚して、早めに対..

日常で感じるちょっとした不調

2025/08/23
こんな記事があった。それによると、みなさんは“脳の疲れ”を感じたことはありますか?以前はこなせた仕事が終わらない、些細なことで周囲にあたってしまう…。心当たりがある方はぜひご一読を。“脳疲労”とは、脳に負担がかかり脳機能が低下した状態。次の症状が出てきたら要注意です。まずは「睡眠」。寝つきが悪い、夜中に目が覚めるなどの症状は脳疲労のサインかも。そして「便通」。自律神経が乱れて腸の働きが悪くなり、便秘や下痢を引き起こします。最後に「食事」。食べる量が増えるほか、味覚が鈍感になり..

8月21(木).22(金)は臨時休業となります

2025/08/21
都合によりお休みとさせていただきます


ウォーキングシューズ専門店ボックスオーク
長野県松本市中央1-20-27
TEL/FAX 0263-35-3450
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週水曜日、年末年始・お盆等